「母の日のプレゼントのアジサイは、どうやって育てるの?」
「アジサイは、いつまで日持ちするの?」
この記事は、忙しいお母さんでもアジサイを育てられる方法と、いつまで日持ちするかを紹介しています。
ユタカさん
なっちゃん
- アジサイのお花が咲く期間
- アジサイ鉢植えの育て方

アジサイを専門的にお話しすると、本1冊分の内容になります!
ユタカさん
なっちゃん
・・・というのは冗談で、ピンポイントに働いてるお母さんでも長くお花を楽しめ、来年も手軽に咲かせられちゃう方法を解説します。
なっちゃん
ユタカさん
- 水が好き。水を切らさない。
- 日中は外の風通しの良い環境に置く。
- 日光は好きだが、真夏日ほど強力なら半日蔭に
- 花が終わったら2,3段目の節目で切る
- 切ったら色別の肥料をあげる
なっちゃん
読みたい場所にジャンプ!
母の日にプレゼントしたアジサイが咲く期間

母の日にプレゼントしたアジサイは、環境にもよりますがおおよそ1か月ぐらいお花を楽しむことが出来ます。
長くお花を楽しむために、出来るだけアジサイが好む環境を作ってあげましょう。
なっちゃん
ユタカさん
アジサイ鉢植えの育て方

アジサイの鉢植えは、忙しいお母さんが育てるには難しいお花です。
アジサイは土の乾きが早く(水が好き)水切れに弱く、風通しの悪い密閉された室内が苦手です。
こうしてネガティブなことを書くと、育てるのは無理かなぁと心配になりますが、そんなことはありません!
ほんのちょっとしたコツで、働いているお母さんでもアジサイを元気に育てることが出来ます。
ユタカさん
なっちゃん
アジサイ鉢植えの水やり

アジサイはとても水が大好きで、水切れには弱いです。
水が切れると花がクタっと下を向いてしまい、重症だと元に戻りません。
水切れには注意しましょう!
ユタカさん
アジサイは日本原産のお花です。
元々は山の中、湿った林の中で自生していました。

土が常に渇くことがない環境で生活していたのです。
アジサイ鉢植えを置く場所

日光に当ててあげたほうがいいですが、最近の母の日以降は夏日が多いです。
わたしたちが「暑いな。クーラーつけようかな。」と思うぐらいの暑さであれば、迷わずレースのカーテン越しなどの半日蔭に置いてあげましょう。
日中は外の風通しの良い場所に置くのがベストですが、室内の場合は窓を開けて天然の風が通る場所に置いてあげましょう。
ユタカさん
なっちゃん
アジサイ鉢植えのお手入れ

開花中はそのまま何もしなくてOKです。
花が終わった後、アジサイは花を落としません。
来年お花を咲かせない場合は、必要ありません。
ユタカさん
もったいないですが、花を付けておくと株が疲れてしまうので、「もう十分だな」と思ったら、バッサリ切ってあげましょう。

なっちゃん

ユタカさん
ほとんど普通の園芸用のハサミで切れるとは思いますが、 枝を切るようなハサミの方が切りやすいかもしれません。
ユタカさん
アジサイ鉢植えの肥料

開花中に肥料は必要ありません。
花が終わってせん定した後に、肥料をあげましょう。
来年お花を咲かせない場合は、必要ありません。
ユタカさん
なっちゃん
ユタカさん
アジサイの鉢植えの花を翌年も咲かせる方法では、来年も花を咲かせるコツを紹介しています!

アジサイの育て方と日持ちまとめ
アジサイは働いているお母さんが育てるには、少しむずかしいお花です。
ですが、アジサイの性質を知りアジサイの好む環境を作ってあげることで、かなり長くお花を楽しむことが出来ます。
大事な事なので、もう一度書きますが、水切れには注意しましょう!
ユタカさん
なっちゃん
母の日にプレゼントしたいアジサイの鉢植え10選では、最新品種やおすすめ品種をご紹介しています!

アジサイの鉢植えの花を翌年も咲かせる方法では、来年も花を咲かせるコツを紹介しています!

鉢植えアジサイの選び方では、お店でアジサイを買う時の目利きをご紹介しています。

私の記事でアジサイを育てることが出来ただけでなく、アジサイを話材にお母さんとのお話が増える、そこから皆さんの笑顔が増えてくれれば、ユタカさんにとってこの上ない幸せです。
アジサイのまとめページはこちらです。